この記事ではアメブロでGoogleの「サーチコンソール」を設定する方法を解説します

Googleサーチコンソールとは?
サーチコンソールとは、
「どこから/どうやって自分のサイトにたどり着いたか」
を見るツールです
「サチコ」って略してる人も多い、ポピュラなツールです
アメブロでも使えるので、記事を投稿する前に設定しておいたほうがよいです
ポイントカードは作らないポイントが貯まらないのと同じで、
サーチコンソールも設定しないとアクセスの記録が蓄積されません
(せっかくの記録がもったいないです)
サーチコンソールはもちろん無料で使えますし、設定方法もメチャクチャ簡単です
(所要時間:2~3分)
サクっと終わらせちゃいましょう
なお、アメブロでサーチコンソールの設定ができるのは今のところPCからのみです
(スマホだと設定できません)
サーチコンソールをアメブロで設定する方法
(1). はじめに:サーチコンソールを使うにはGoogleアカウントが必要
アメブロでGoogleサーチコンソールを使うには、Googleアカウントが必要です
もしお持ちでなければ、以下ののリンク先から新しく作成してください

Googleアカウントも、もちろん無料で作成できます
(2). 「Google Search Console連携画面」へ移動
アメブロの管理画面をみると、アクセス解析の下にサーチコンソール設定へのリンクがあります

はじめに、この「Google Search Console連携画面へ」をクリックします
この表示が見当たらないときは、
アメーバのトップページの右上の「設定」タブをクリック
↓
「外部サービス連携」を選択
すれば、設定ページに移動できます

(3). 「外部サービス連携設定」タブに切り替える
「外部サービス連携」の設定メニューが表示されます

このメニューは、
「SNS連携」
「Search Console(旧ウェブマスターツール)と Google Analytics の設定」
とに分かれていますから、
「Search Console(旧ウェブマスターツール)と Google Analytics の設定」
のタブをクリックします
(4). 「アカウントを連携する」をクリック
次に、「アカウントを連携する」をクリックします

(4). Googleアカウントとの連携
「ameba.jpがGoogleアカウントへのアクセスを求めています」
という画面に切り替わります
メッセージ中央の、
「ameba.jpがアクセスできる情報を選択してください」
というリストに、すべてにチェックが入っていることを確認してください
もしチェックが入ってなければ、クリックしてすべてをチェック済みにします
その上で、「続行」をクリックします

(5). 設定完了
再びアメブロの管理画面に戻って、
「設定を保存しました。」
というメッセージが表示されているの確認します

この表示がでたら、アメブロでサーチコンソールを利用するための設定は完了です
正常に設定できたか確認する方法
設定完了後、サーチコンソールへはアメブロ設定画面から移動することができます
設定完了後に新たに表示された、「Google Search Consoleへ」をクリックしましょう

正しく設定が完了していれば、自分のアメブロがサーチコンソールの管理画面に表示されます
(以下の画像の赤い囲みの2か所で、設定が確認できます)

設定直後はサーチコンソールによるアメブロの検査が終わっていないので、1日経ってから再びアクセスしましょう

数日後、正常に稼働していれば、インデックスが作成されています
今後、記事を投稿していくことによって、投稿した記事がどんな検索キーワードでGoogleの検索結果に表示されているか、その順位が表示されます
以上で、アメブロでサーチコンソールを設定する方法の解説はおしまいです
(追記できることがあれば、随時更新していきます)
サーチコンソールについて詳しく知りたいときは、
サーチコンソールに関するGoogleの公式情報を読んでみてください
結局、Googleの公式情報が(当たり前ですが)最も最新・正確です
僕が作成したアメブロも、記事を増やした後にサーチコンソールの見方のポイントを再び解説しようと考えています
このブログ:「雑記ブログはじめる日記」について
最後に、このブログの紹介をさせてください
このブログ(「雑記ブログはじめる日記」)は、
「いまの仕事を続けながら、新たな収入の柱がほしい」
という思いではじめた雑記ブログです
お読みくださったこの記事は記念すべき1記事めですが、正直まだ、
「ワードプレス」
「アメブロ」
のどちらを続けるか決めかねているので、
両方を使いはじめつつ、良しあしを比較しながら、その比較の結果を記事にしていこうと思います
アメブロもワードプレス、どちらを選ぶにせよ、楽しんで続けていきたいです
それでは、お読みくださいましてありがとうございました
このブログはwpXブログ(無料)で作成しています